疑問を持つ人ほりにしシリーズっどんな種類があるの?違いを知りたい。
ノリノリキじゃあ、今回は私が実際に使っている「ほりにしシリーズ」について見ていきましょう。
- ほりにしシリーズに興味のある人
- スパイス(調味料)を探している人
- どのほりにしがいいか迷っている人
ほりにしシリーズについて!
ほりにしシリーズは「ほりにし(白)」「ほりにし辛口(赤)」「ほりにしプレミアム(金)」「ほりにし燻製(黒)」の4種類(2023年4月現在)からなるアウトドアスパイス(調味料)です。
発売から約3年半で累計300万本以上が出荷された驚異の大ヒットを記録、いまやアウトドアスパイスの代名詞的存在ととなっています。
ノリノリキキャンパーさんたちはみんな知っていると言っていいほど有名なスパイスです。
2023年5月には「ほりにし檸檬/海のほりにし」が発売しました。
販売元は和歌山県伊都郡かつらぎ町にある株式会社ミモナが手掛けるアウトドアショップ「orange」です。
ノリノリキここからはほりにしシリーズを
1種類ずつ見ていくよ。
ほりにし(白のほりにし)
ほりにしシリーズのスタンダートとも呼べるのがこの「ほりにし(白)」です。
ノリノリキ他のほりにしシリーズもこの味をベースに作られているよ。
- 白のほりにしをおすすめする人
-
持っておけばなんにでも使える万能調味料です。
ほりにしシリーズの最初の1本におすすめ! - 白のほりにしをおすすめしない人
-
ガーリックのアクセントが強めなのでにんにくが苦手な人には不向きかもしれません。
ノリノリキ白のほりにしについてさらに
詳しく知りたい人は下の記事
もおすすめ!

ほりにし辛口(赤のほりにし)
ほりにしシリーズの中で旨辛さを取り入れたのが「ほりにし辛口(赤)」です。
ノリノリキ私は激辛好きで、ある程度
辛い物も平気なのですが、
辛いと感じました。
*食べられない辛さではありません。
- ほりにし辛口(赤)をおすすめする人
-
辛旨い・辛い物が好きな人!
刺激が欲しい人 - ほりにし辛口(赤)をおすすめしない人
-
辛い物が苦手な人や、小さいお子さんがいる家族にはみんなで使うのは不向きかもしれません
ノリノリキほりにし辛口(赤)について
さらに詳しく知りたい人は
下の記事もおすすめ!

ほりにしプレミアム(金のほりにし)
ほりにしシリーズの中で白トリュフを加え高級に仕上げたのが「ほりにしプレミアム(金)」です。
ノリノリキ蓋の色もプレミアムだけは違う色をしているよ。
- ほりにしプレミアム(金)をおすすめする人
-
とにかく美味しいスパイスを探している人
究極のスパイスの味を求める人におすすめ - ほりにしプレミアム(金)をおすすめしない人
-
白トリュフがトリュフが苦手な人
スパイスにお金をかけたくない人
ノリノリキほりにしプレミアム(金)についてさらに詳しく知りたい人は下の
記事もおすすめ!

ほりにし燻製(黒のほりにし)
ほりにしシリーズの中でも燻製に特化したのが「ほりにし燻製(黒)」です。
ノリノリキ燻製のスパイスって珍しいね。
- ほりにし燻製(黒)をおすすめする人
-
燻製の味や風味を楽しみたい人
- ほりにし燻製(黒)をおすすめしない人
-
燻製が苦手な人
ノリノリキほりにし燻製(黒)についてさらに
詳しく知りたい人は下の記事も
おすすめ!

ほりにしレモン
ほりにしシリーズの中でもレモンに特化したのが「海のほりにしレモン風味」です。
ノリノリキほりにしレモンは「ミウラメシ」さんとのコラボ商品だよ。
- ほりにしレモンをおすすめする人
-
レモンが好きな人
- ほりにしレモンをおすすめしない人
-
レモンが苦手な人
ノリノリキほりにしレモンについてさらに
詳しく知りたい人は下の記事が
おすすめ!

ほりにしシリーズ白・赤・金・黒・レモンの原材料をを比較!
ほりにし(白) | ほりにし辛口(赤) | ほりにしプレミアム(金) | ほりにし燻製(黒) | ほりにしレモン |
| ・食塩(国内製造、アメリカ製造、ドイツ製造) | ・食塩(国内製造、アメリカ製造、ドイツ製造) | ・食塩(国内製造、アメリカ製造、ドイツ製造) | ・食塩(国内製造、アメリカ製造、ドイツ製造) | ・食塩(国内製造) |
| ・ガーリック | ・ガーリック | ・ガーリック | ・ガーリック | ・ガーリック |
| ・黒コショウ | ・黒コショウ | ・黒コショウ | ・黒コショウ | ・黒コショウ |
| ・粉末醤油 | ・粉末醤油 | ・粉末醤油 | ・粉末醤油 | ― |
| ・赤唐辛子 | ・赤唐辛子 | ・赤唐辛子 | ・赤唐辛子 | ・赤唐辛子 |
| ・陳皮 | ・陳皮 | ・陳皮 | ・陳皮 | ・陳皮 |
| ・コリアンダー | ・コリアンダー | ・コリアンダー | ・コリアンダー | ・コリアンダー |
| ・ミルポアパウダー | ・ミルポアパウダー | ・ミルポアパウダー | ・ミルポアパウダー | ・ミルポアパウダー |
| ・オニオン | ・オニオン | ・オニオン | ・オニオン | ・オニオンエキスパウダー |
| ・パセリ | ・パセリ | ・パセリ | ・パセリ | ・パセリ |
| ・ジンジャー | ・ジンジャー | ・ジンジャー | ・ジンジャー | ・ジンジャー |
| ・バジル | ・バジル | ・バジル | ・バジル | ・バジル |
| ・オレガノ | ・オレガノ | ・オレガノ | ・オレガノ | ・オレガノ |
| ・マジョラム | ・マジョラム | ・マジョラム | ・マジョラム | ー |
| ・調味料(アミノ酸等) | ・調味料(アミノ酸等) | ・調味料(アミノ酸等) | ・調味料(アミノ酸等) | ・調味料(アミノ酸等) |
| ・ローズマリー | ・ローズマリー | ・ローズマリー | ・ローズマリー | ー |
| ・リン酸Ca(一部に小麦・大豆・鶏肉豚肉を含む) | ・リン酸Ca(一部に小麦・大豆・鶏肉豚肉を含む) | ・リン酸Ca(一部に小麦・大豆・鶏肉豚肉を含む) | ・リン酸Ca(一部に小麦・大豆・鶏肉豚肉を含む) | ・リン酸Ca(一部に鶏肉) |
| ・パプリカ | ・パプリカ | ・パプリカ | ― | ー |
| ・ローレル | ・ローレル | ・ローレル | ― | ー |
| ・チキン調味料 | ・チキン調味料 | ・チキン調味料 | ― | ー |
| ・セロリーシード | ― | ・セロリーシード | ・セロリーシード | ・セロリーシード |
| ・植物油脂 | ・植物油脂 | ― | ― | ・植物油脂 |
| ・レッドベルペパー | ― | ・レッドベルペパー | ― | ー |
| ― | ・砂糖 | ・白トリュフソルト | ・燻製岩塩 | ・レモンパウダー |
| ― | ・酵母エキス | ・香料 | ・燻製オイル | ・香料 |
| ― | ・青唐辛子 | ― | ・ごま | ・アニス |
| ― | ・山椒 | ― | ・マッシュルームエキスパウダー | ・酸味料 |
| ― | ― | ― | ・黒豆きな粉 | ー |
| ― | ― | ― | ・コーングリッツ | ・コーングリッツ |
| ― | ― | ― | ・椎茸調味料 | ー |
こうして比較してみると、それぞれに特徴があるのがわかりますね。
納得した人白をベースに作られているというのがよくわかった。
ほりにしシリーズ白・赤・金・黒・レモンの栄養成分推定値表
ノリノリキ栄養成分表も比較して
みましょう。
ほりにし(白) | ほりにしレモン | ||||
| 熱量 | 206Kcal | 253Kcal | 225Kcal | 285Kcal | 262Kcal |
| たんぱく質 | 12.8g | 13.4g | 12.8g | 14.6g | 10.8g |
| 脂質 | 2.8g | 4.8g | 5.1g | 10.7g | 4.8g |
| 炭水化物 | 32.4g | 39.1g | 32.0g | 34.3g | 44.9g |
| 食塩相当量 | 46.3g | 36.0g | 44.2g | 33.1g | 31.7g |
こうして栄養成分を見比べてみると、
ほりにし辛口(赤)は炭水化物量が一番多く、ほりにし燻製(黒)はカロリーが一番高いのがわかりますね。
ノリノリキほりにし(白)とほりにしプレミアム(金)は平均的といった感じだね。
ほりにしシリーズまとめ
4本のほりにしシリーズを比較してきましたがいかがでしたでしょうか?
ほりにし(白)、ほりにし辛口(赤)、ほりにしプレミアム(金)、ほりにし燻製(黒)、ほりにしレモンとそれぞれに特徴がありますね。
| ほりにしシリーズ | 特徴など | 美味しさ |
|---|---|---|
ほりにし(白) | ほりにしシリーズの全種類のベースとなる味で万能調味 ほりにしシリーズの最初の1本におすすめ ガーリックが苦手な人には向かないかも | |
ほりにし辛口(赤) | ほりにし(白)に辛味をプラス 辛いもの好きの人におすすめ 辛いものが苦手な人 | |
ほりにしプレミアム(金) | ほりにし(白)に高級食材白トリュフを配合 究極のスパイスの味を求める人におすすめ 他のスパイスと比べると値段が高め | |
ほりにし燻製(黒) | ほりにし(白)を燻製仕立てにしたスパイス 燻製好きの人におすすめ 燻製が苦手な人 | |
ほりにしレモン | レモン風味に仕上げたほりにしとミウラメシのコラボ商品 レモン好きの人におすすめ レモンが苦手な人 |
ノリノリキほりにしシリーズはAmazonレビューでどの商品も高評価を得ていますが、その中でも敢えて5種類の美味しさを★5つで評価してみました。
この記事がみなさんのほりにしシリーズを選ぶのに役立ったら幸いです。

